普段使うグラフのメモ。 Jupyterから出力されたMarkdownを貼り付けただけなので見苦しいところもありますが、ご容赦ください…。 versioninfo() # Julia Version 1.2.0 # Com […]
カテゴリー: プログラミング
JupyterでDataFrames.jlの列が省略されないようにする
Omitted printing of... 環境作り直すときにまたハマりそうなのでメモ。 JupyterでJuliaカーネルを動かし、大きめのデータフレームを表示させようとすると以下のようにデータフレームの列が省略され […]
Juliaで2次計画法
この記事はJulia Advent Calender 2018 5日目の記事です。 2019-11-23 追記 JuMP v0.19.0以降のAPI変更を反映しました。 Julia 1.2.0 JuMP 0.20.1 O […]
DataFramesMeta, JuliaDB, Queryverseをそれぞれ触ってみた
Juliaでデータ処理 データ処理といえばR (& tidyverse)やPython (& Pandas)が思い浮かびますが、Juliaでも同様のデータ処理のパッケージが存在します。 今回はDataFr […]
Queryverseをインストールするときにハマったこと
Queryverseをインストール Juliaのデータ処理パッケージ群であるQueryverseをインストールしようとしたときにハマったのでメモ。 環境は macOS 10.11 El Capitan Julia 0.6 […]
iPhoneからDPT-RP1に直接PDFを送る

Pythonistaを使い、iPhoneからデジタルペーパーDPT-RP1に直接PDFファイルを転送してみました。
ラズパイで動体検知+ハードウェア・アクセラレーション
家で眠っている機材を利用しよう Raspberry PiとWebカメラが家で余っていたので、動体検知サーバーをたててみました。動体検知したときのみ録画してくれるので、無駄にストレージを圧迫しません。今回は動画圧縮にハード […]