Ki_chi@Blog

  • 2023-07-09

    Docker内のLaTeXでorg-modeの数式プレビュー

    最近経営が上手くいっていない印象のあったEvernoteですが、スタッフも解雇されるとなると継続性がやや不安になってきますね。

  • 2023-05-04

    macOS Venturaにアップグレード(の反省)

    ゴールデンウィークということでmacOSをアップグレードしました。

  • 2023-04-20

    WordPressからContentfulへの移行メモ

    WordPressからAstro+Contentful+Cloudflareに移行したのでその作業メモ。

  • 2023-04-03

    ブログを改装しました

    WordPressからいわゆる ["JAMstack"アプローチ](https://www.cloudflare.com/ja-jp/learning/performance/what-is-jamstack/) に乗り換えました。

  • 2022-07-02

    pandas.read_parquet()でpandas.Intervalクラスが読めたり読めなかったりする

    > pd.read_parquet()ってfastparquetとpyarrowのときで読み込まれるデータフレームが異なる場合があるのか。

  • 2020-10-16

    pandasのDataFrameのそれぞれの列について最頻値を計算する

    というわけで測ってみました。

  • 2020-08-29

    MacでのTeX環境設定メモ(2020年版)

    過去にも[MacでのTeX環境設定メモ](https://ki-chi.jp/?p=679)を書いたのですが、下記の[記事](https://blog.wtsnjp.com/2020/07/07/about-mactex/)を読んでBasicTeXを使わずにTeXLiveをインストールしてみたくなったのでメモ。

  • 2020-07-26

    use-packageでInvalid faceと怒られる

    連休なので相変わらず.emacs.dをいじってました。

  • 2020-07-24

    JuliaのFunction-like objectについて理解したい

    どうにもとっつきにくかったJuliaの["Function-like object"](https://docs.julialang.org/en/v1/manual/methods/#Function-like-objects-1)を公式ドキュメントを読んで(たぶん)理解したのでメモ。

  • 2020-07-23

    dired-get-filenameのオプション

    連休といえば.emacs.dの見直しのいい機会ですね。

過去の記事

  • Pages

    • Home
    • All Posts
    • RSS
  • SNS

    • GitHub
    • Twitter
    • Nostr

© ki-chi.jp