Table of Contents DataFrameで列ごとに最頻値を計算する 結論 準備 df.mode() df.mode() (categoricalデータに変換) scipy.stats.mode() stat […]
タグ: Julia
JuliaのFunction-like objectについて理解したい

どうにもとっつきにくかったJuliaの"Function-like object"を公式ドキュメントを読んで(たぶん)理解したのでメモ。 以下のコードはすべてJulia v1.4.2で確認しています。 Function- […]
Plots.jl+StatsPlots.jlでDataFrameを可視化する
versioninfo() # Julia Version 1.2.0 # Commit c6da87ff4b (2019-08-20 00:03 UTC) # Platform Info: # OS: macOS (x […]
Plots.jl+StatsPlots.jlでグラフを描画する
普段使うグラフのメモ。 Jupyterから出力されたMarkdownを貼り付けただけなので見苦しいところもありますが、ご容赦ください…。 versioninfo() # Julia Version 1.2.0 # Com […]
JupyterでDataFrames.jlの列が省略されないようにする
Omitted printing of... 環境作り直すときにまたハマりそうなのでメモ。 JupyterでJuliaカーネルを動かし、大きめのデータフレームを表示させようとすると以下のようにデータフレームの列が省略され […]
DataFramesMeta, JuliaDB, Queryverseをそれぞれ触ってみた
Juliaでデータ処理 データ処理といえばR (& tidyverse)やPython (& Pandas)が思い浮かびますが、Juliaでも同様のデータ処理のパッケージが存在します。 今回はDataFr […]
Queryverseをインストールするときにハマったこと
Queryverseをインストール Juliaのデータ処理パッケージ群であるQueryverseをインストールしようとしたときにハマったのでメモ。 環境は macOS 10.11 El Capitan Julia 0.6 […]